workshop看板

他者へのはたらきかけを学ぶ

ワークショップ

実践を磨く
すでにプロとして身体技法を提供している方がより実りあるセッションにするためのヒントをお伝えする実践的プログラムです。
 

他者に働きかける

はじめての方も,どうぞ!
グループで,実際のワークを通して,他者に働きかけるとはどういうことかを体験を通して探求します。どう在るべきか(プレゼンス)?どこに意識を向けたらいいのか?触れるとはどういうことかを楽しみながら体験してみてください。

呼吸と休息のために

どなたでも!
ロルファー同僚と共に福島県郡山市で活動してきましたが、今後は別の形で呼吸と休息を提供していきたいと思います。

コラボレーション

交流を通して深める
これまで、身がまま整体の片山洋次郎先生,CS6O開発者の西村光久氏、古武術の甲野善紀先生とヒモトレ発案者小関勲トレーナー,能楽師の安田登さんらとコラボさせて頂いています。  

Yielding Embodiment®認定ワークショップ  

身体技法初心者、すでにプロとして活動されいる方も参加できます。

イールドと空間身体学的働きかけの基礎となる3シリーズ提供のためのプログラム

Part 1  2022年  8月11日 ㊗,12日(平日),13日(土)  満席
   追加決定 9月17日(土),18日(日),19日 ㊗
     
Part 2  2022年  10月8日(土) ,9日(日),10日 ㊗
Part 3  2022年  11月20日(日) ,21日(平日),20日(平日)
 (3 Part x 3日間の計9日間)  10:30-18:30
 
講師:田畑浩良
取得単位: 各Part  Yielding embodiment®認定3単位※

 
Part 1〜3までの参加により9単位取得後商標使用と3シリーズ提供が可能になります。

 
受講料: 各Part 53000   
             Part 1 -3までの参加:計159000円
            参加者数奇数の場合や空きがある場合に再参加受付ます。
    →1日当たり15000円 
 
参加対象: イールドワークを学びたい、他者への働きかけを学びたい方
申込みフォーム:https://yielding.work/script/mailform/workshop/ 
 
The Art of Yield (Yielding embodiment®)は、様々な身体技法に組み込むことも可能ですが、それ単独のワークとしても深い体験と身体構造にも変容をもたらす強力な技法です。イールドについての詳細は、Rolf Insituteの機関誌に寄稿した記事を参照ください。

イールドの基本について→ダウンロード 


 上記3つのPartに参加することで、変容のための場をどう誘導するか、施術者の意識の持ち方や在り方の基本を学びます。身体を3次元的に広がりを持たせ、関節間のコーディネイトを容易にして、バランスよく支えられる身体を引き出します。

Part 1では、安全な基盤と呼吸、Part 2では身体の支えの充実、Part3では、身体の空間的広がりを主に扱っていきます。
 
この技法体系の特徴は、徒手の詳細なテクニックより、施術者の知覚や存在状態を重視し、触れる前、或いは触れた後の重要性を体験的に学んでいきます。この知覚状態に慣れ親しんでくると、人との間合いの取り方や、空間における配置への感受性が研ぎ澄まされ、華道のスキルアップにつながる例もあります。やることは至ってシンプルですがパワフルな効果があります。
 
参考文献:

米国でのワークショップに参加した同僚ロルファーによるインタビュー記事
Rolf Instituteの教授会での間合いとイールドワークのデモを含む記事

Introduction of Yielding embodiment® 

日時:2021年7月22日(木)10:30-18:30
講師:田畑浩良
取得単位:1 Yielding embodiment®認定単位※
受講料:2万円

参加対象: イールドワークを学びたい、他者への働きかけを学びたい方
申込みフォーム:https://yielding.work/script/mailform/workshop/ 
 
イールドは、母胎に対して自らを委ねる動きで、すべての動きはまずイールドから起こります。イールド は、様々な緊張のパターンをリセットさせ、硬くなってしまった組織に再び動きを取り戻す手助けをしま す。施術者の知覚と施術者・受け手との「間」が、受け手のイールドを促すことを見出した開発者自身によ The Art of Yield (Yielding Embodiment®)の一日紹介クラスです。 
イールドについての詳細は、Rolf Insituteの機関誌に寄稿した記事を参照ください。

イールドの基本についての参考文献→ダウンロード 

その後もYielding embodimentを学ぶかどうか判断するためのクラスとしてもご利用ください。
 
※ 必要となるYielding embodiment®認定クラス単位を取得すると、Yielding embodiment®の商標使用と、3シリーズ提供が可能になります。

イールドと空間身体学的働きかけの基礎となる3シリーズ提供のためのプログラム

Part 1 日時:2021年8月7,8,9日(3日間)10:30-18:30
Part 2 日時:2021年9月18,19,20日(3日間)10:30-18:30
Part 3 日時:2021年11月21,22,23日(3日間)10:30-18:30
講師:田畑浩良
取得単位: 各Part  Yielding embodiment®認定3単位※

   Part 1〜3までの参加により計 9単位
受講料: 各Part 53000   (Part 1-3 : 159000円)

参加対象: イールドワークを学びたい、他者への働きかけを学びたい方

仰向けで脚のバリエーション

骨盤という内臓の容れ物を支えているのは脚〜足ですが、外側と内側の支えを充実させながら、関節間のコーディネイションを探求します。
同時に自分にとっての固有の”いい感じ”を掴んで、そこにいつでもアクセスできるように修練していくのは、パフォーマンスや技法の実践に役立つはずです。
 
日時:2022年3月18日金曜日18:00 - 19:00 
講師:Rolf Movement instructor 田畑浩良
 
参加対象:WSに興味がある方、休息と呼吸を深めたい方、社会環境ストレスに対処したい方などなど
お申し込みフォーム
お申し込み頂いた方に、Zoomアドレスとパスワードをお送りします。
受講料:3500円 (1ファミリー/1webカメラ)
    20才未満は、気持ちよく支払える金額でOK
 
参考情報: 参加者の体験レポート

骨盤帯には様々な衝撃が加わったことで、制限が生じたままになっていることが多く、特に臀部には注射や発達段階での尻もちなどの影響が蓄積していることが広く観察されます。今回は殿筋群に焦点を当てながら、外側の殿筋からの支えの充実を探求していきます。
 
日時:2022年3月12日土曜日18:00 - 19:00 
講師:Rolf Movement instructor 田畑浩良
 

うつ伏せのバリエーション

肩甲帯と骨盤帯は密に連携しています。肩の力みは、その土台である腰の不安定さや下肢のサポート不足に起因している場合もあります。今回は脚の内側の支えを充実させ、腸腰筋のトーンに変化をもたらし、股関節内にスペースが生まれるはずです。そのことがどのような意味を持つのか、体験を通して感じてみて下さい。
 
日時:2022年3月5日土曜日 18:00 - 19:00 
 
講師:Rolf Movement instructor 田畑浩良
 
参加対象:WSに興味がある方、休息と呼吸を深めたい方、パンデミック対策禍ストレスを解放したい方などなど
 
お申し込みフォーム
お申し込み頂いた方に、Zoomアドレスとパスワードをお送りします。
受講料:3500円 (1ファミリー/1webカメラ)
    20才未満は、気持ちよく支払える金額でOK

横向きで

緊張性の頭痛の原因として、肩や首の緊張が関連している可能性があります。解剖学的に首の横突起から様々な筋肉が肩や脊柱と結合しています。この鍵となる構造を通して、肩や背中をより自由にしていく探求です。
 
日時:2022年3月3日木曜日18時〜19時
講師:Rolf Movement instructor 田畑浩良
 
参加対象:WSに興味がある方、休息と呼吸を深めたい方、パンデミック対策禍ストレスを解放したい方などなど
 
お申し込みフォーム
お申し込み頂いた方に、Zoomアドレスとパスワードをお送りします。
受講料:3500円 (1ファミリー/1webカメラ)
    20才未満は、気持ちよく支払える金額でOK

うつ伏せでの休息 その1

目的と趣旨はこれまでの2回と同じですが、第3回目はうつ伏せでの休息を探求します。身体の前面を接地面としてイールドが進むと、身体の前の支えが充実します。ディスプレイを通して生活する現代の様式においては、前屈みになり易く、知覚も前面に偏りがちです。このクラスは、この傾向をリセットする手助けになるでしょう。
 
日時:日時:2022年2月26日土曜日 18:00 - 19:00 
 

スポーツ等による物理的な衝撃のみならず、幼少からの予防接種等による医療処置などによっても影響を受けてきた「肩」に今回注目します。
イールドと間合いをベースに、全体が休息した状態で、肩関節がより機能的で自然な状態を探求します。 
※前回は仰向けでのワークでしたが、今回は上体をねじった状態で行います。
 
日時:2022年2月25日金曜日
   17:50 受付開始
   18:00時開始
   19:00終了
 
講師:Rolf Movement instructor 田畑浩良
 

感染対策禍によって、様々なストレスが身体に蓄積しても無理はありません。
どうやってそれを解放し、再起動させるかは、安全安心の感覚を頭だけではなく、身体を通して深い休息を思い出し、それを再び馴染ませる必要があります。
 外から情報を入力するのではなく、まず休息できる身体状態にコンディショニングします。「休む」という動きは、そこがまず安全安心な場であることを身体が認識するところから開始します。
このグループセッションでは、間合いの感覚と身体的共鳴を使って、ゆだねる動きと共に深くその場に落ち着く動きを促していきます。
参加される方の構成によって、形成される変容の場のクオリティも異なります。その場と身体との相互作用によって、身体が主体となってその時必要なプロセスが進むようです。
 
日時:2022年2月19日土曜日 11:30 - 12:30
参加者の体験レポート
 

スマホの操作やデスクワークでのマウスやキーボード操作が多い現代の生活様式ですが、ホムンクルスの図に示されるように脳の運動野と感覚野の領域の多くを手と指が占めています。ということは、手や指を休めれば、脳を休息に導く可能性があります。
このワークショップでは、主に手と側頭を通して、流動的な感覚を感じながら、脳を休めていきます。上顎洞にも広がりを引き出していきたいと思います。
 
ご用意頂くもの:40℃前後のお湯を250cc程度入れたビニール袋2つ
 
日時:2022年2月18日金曜日18:00~19:00
講師:田畑浩良

スポーツ等による物理的な衝撃のみならず、幼少からの予防接種等による医療処置などによっても影響を受けてきた「肩」に今回注目します。
イールドと間合いをベースに、全体が休息した状態で、肩関節がより機能的で自然な状態を探求します。 
日時:2022年2月10日木曜日
   17:50 受付開始
   18:00時開始
   19:00終了
講師:Rolf Movement instructor 田畑浩良

感染禍のみならず、感染対策禍によって、様々なストレスが身体に蓄積しても無理はありません。
どうやってそれを解放し、再起動させるかは、安全安心の感覚を頭だけではなく、身体を通して取り戻し、それを再び馴染ませる必要があります。
いろいろと足したり、入力するのではなく、まず休息できる身体状態にコンディショニングします。「休む」という動きのクオリティにとって、どの位置でどのような向きで休むのかがとても重要です。
このオンラインワークショップでは、対面で培ってきた、間合いの感覚と身体的共鳴を使って、ゆだねる動きと共に深くその場に落ち着く動きを促していきます。回数を重ねるごとに休息の質も高まるはずです。
日時:2022年2月4日金曜日
   17:50 受付開始
   18:00時開始
   19:00終了
講師:Rolf Movement instructor 田畑浩良

今回は眼を開けたまま休むことの探求です。股関節と足、そして眼の在り方について丁寧に観ていきます。後半は、空間身体学的な共鳴によって、安全安心な場の中で、起こってくる自発的な動きに任せて頂きます。
日時:2022年2月5日土曜日
   18:00時開始 (17:45 受付開始)
   19:00終了
講師:田畑浩良
参加対象:WSに興味がある方、休息と呼吸を深めたい方、パンデミックストレスを解放したい方などなど
お申し込みフォーム
お申し込み頂いた方に、Zoomアドレスとパスワードをお送りします。
受講料:3500円 (1ファミリー/1webカメラ)
    20才未満は、気持ちよく支払える金額でOK
 

スマートフォンをついつい見過ぎたり、リモートワークを通して、知らない間に眼を酷使しがちな毎日。眼球周辺の緊張は、全身の関節の制限につながります。
凝視したり、情報を取りに行くような使い方を一旦リセットするために、眼球が元の鞘である眼窩に楽に収まるようサポートをします。後半は、空間身体学的な共鳴によって、安全安心な場の中で、起こってくる自発的な動きに任せて頂きます。
日時:2022年1月29日土曜日
   18:00時開始 (17:45 受付開始)
   19:00終了
講師:田畑浩良参加対象:WSに興味がある方、休息と呼吸を深めたい方、
   パンデミックストレスを解放したい方などなど
 
受講料:3500円 (1ファミリー/1webカメラ)
 
〇ご用意頂くもの、150cc程度のぬるま湯の入ったビニール袋
〇ワークショップ開催中の録画録音は禁止です。
 
 

オンライン・ワークショップ  

インターネット環境さえあれば、どなたでも参加できます。はじめての方もどうぞ。

2022年に開催予定のRolf Movement認定ワークショップは以下の通りです。
今回は、すべて対面(オフライン)参加での募集になります。参加対象は、これまでと同じ、IASIISMETA登録団体のプラクティショナー、協会員の推薦のある方です。
募集は開始されています。定員になり次第締め切らせて頂きます。

  統合、知覚、Tuning Boardを用いて

日時:429日㊗ - 51日(3日間) 
講師:田畑浩良
取得CE単位:Rolf Movement3単位
受講料:6万円(税込). 
 
ローカルに起きた変化を全体に統合し、馴染ませるには、クライアント本人の自己調整に委ねる時間が必要です。テーブルワークで得られた変化を、重力下で消化し、統合するために、イールドによってもたらされる安全安心な場でのトラッキングをご紹介します。さらにDarrell Sanchez氏の開発したTuning Board®も用いながら、統合について探求する3日間です。
 お申し込みフォーム.     →満席のため空席待ちとなります。

   コアセッションのモーブメントへの翻訳

日時:528,29,30,31 (4日間)
講師:田畑浩良
取得CE単位:Rolf Movement certification 4credits 
Tuition:YEN 80000 (税込)
 
 
Translation of 10 series into the movement  Part 2
~ Application of Yielding into the Core sessions (Sessions 4-7) 
Link to the page of Japanese Rolfing Association
In the sequential workshops, we will introduce a specific method of applying the Basic 10 series using subtle movements and perceptions that are different from direct myofascial structures. Based on Yielding, a developmental movement, we will explore the perceptual state on the part of the practitioner and the field formation necessary for change. Part I will review the basic concepts and sessions 1-3 and discuss the goals from a functional perspective. Part 2 and Part 3 are for those who have completed Part 1 in principle, but if the instructor recognizes that you have attended other Tabata workshops and have a good understanding of Yielding, you may participate.
In Part 3, we will explore the use and integration of various positions. We will introduce some of the workings that are useful not only for the 10 series, but also for post 10 work.In addition, we will introduce various tracking techniques that are useful for integration.
We hope that this class will support you in freeing yourself from unconsciously being trapped by what you have learned, rethinking your existence and being as a practitioner, and working with the full observational and sensory skills that you originally possess.Let's explore integration together!
 
骨盤を支える下肢のサポートを基盤として、骨盤腔・腹腔・胸腔を確保するための働きかけを紹介します。ロルフィング10シリーズの中盤のセッションを機能的なアプローチで捉える4日間です。
 Registration form  

  動きのある脊柱

日時:716,17,18 日 (3日間) 
講師:田畑浩良        
取得CE単位:Rolf Movement 3単位
受講料:6万円(税込)
Axial complexについて探求する3日間です。脊柱の四肢との関係性、脊柱深部膜組織との関係性を高め、脊柱の動きを探求する3日間です。
お申し込みフォーム
お陰さまで満席となりました。

  基礎となる動きとしてのイールドの紹介1日ワークショップ

日時:11月23日(1日)
講師:田畑浩良
取得CE単位:Rolf Movement 1 単位  
受講料:2万円 (税込)
発達段階の最初に起こす動きとしてのゆだねる動き、イールドについて、様々な技法の基礎となる安全安心の感覚との関連と、その動き自体が身体構造に変化をもたらことを体感します。すべての動きの上流に位置するイールドの質を向上させることは、様々な動きの改善のみならず、深く休息してリセットできる身体を得ることにもつながるのです。
 
お申し込みフォーム
 
 

2021年のクラス

RMI2021flyerHP.pdf

日時:2021622()~25() 10:15-18:45
講師:田畑浩良
取得単位:4Rolf Movement®認定単位※
受講料:80000
参加対象:日本ロルフィング協会員及び協会員推薦のある方、IASI認定SI施術者、ISMETA認定施術者 (オンライン参加でペアワークする一方がロルファーであること)
定員:東京会場対面参加6名迄 +オンライン参加でトータル8名まで 最低施行人数:対面参加2名を含む計4名以上
 
申込みフォーム:https://yielding.work/script/mailform/workshop/ 
 
統合を進めるためには、支えの重要性をいくら強調しても足りないくらいです。支えは関係性から生まれま す。上肢(肩甲帯)、頭部に直接働きかけて、変化が頭打ちで持続性がないとしたら、もう一度下肢や骨盤帯 の基礎的な土台に着目し直す必要があります。関節間、足底骨どうしの関係性の改善を促すタッチを紹介し ます。 

日時:20211130()~123() 10:15-18:45
講師:田畑浩良
取得単位:4Rolf Movement®認定単位※
受講料:80000
参加対象:日本ロルフィング協会員及び協会員推薦のある方、IASI認定SI施術者、ISMETA認定施術者 (オンライン参加でペアワークする一方がロルファーであること)
定員:東京会場対面参加6名迄 +オンライン参加でトータル8名まで 最低施行人数:対面参加2名を含む計4名以上
申込みフォーム:https://yielding.work/script/mailform/workshop/ 
 
いわゆるコヒーレントな状態を受け手から引き出すためには、施術者自らの状態、プレゼンスのクオリティ を向上させる必要があります。受け手を呼吸をモニターすることは、様々な技法で普遍的に役立つ方法で す。呼吸のポテンシャルを高めるための、手技的及び知覚的な介入を空間身体学的な観点から学び、実践し ていきます。 

Mentorship 

日程:随時受付
講師:田畑浩良
受講料:€ 200 〜  申込み時の為替レート
欧州ロルフィング協会(ERA)のメンタリングとしてもご利用下さい。
ロルファー以外の方も、タッチ、プレゼンス、各種技法などなど、実践に関わる疑問に応えながら、個別にそれぞれの学びのペースに合わせながら、こちらでのやり方をお伝えします。 ペアを組める方と一緒にお申込み下さい。

2〜4名まで 以下メンタリングの料金です。時間は2〜4名の場合3時間

1名/2時間 €200      (ERAmentoringの場合 € 100 →講師←ERA € 100) 
2名/3時間 €130 x2  (ERAmentoringの場合 € 140 →講師←ERA € 120)
3名/3時間 €100 x3  (ERAmentoringの場合 € 180 →講師←ERA € 120)
4名/3時間 € 85  x4  (ERAmentoringの場合  € 220 →講師←ERA € 120)
 

クラスサイズ:4~8名
会場:渋谷区代官山
参加対象:ワークショップによって参加資格が異なります。
    認定ロルファー及び日本ロルフィング協会員の推薦のある方
    過去に日本ロルフィング協会主催ワークショップに参加経験のある方

ロルファーの継続教育単位取得につながりますが、それ以外の方は単位取得できませんが、参加には問題がありません。

認定単位について:認定ロルファー以外のSIプラクティショナーの方々は、500時間はSIの理論と実践、230時間は解剖学、生理学、運動生理学で合計730時間以上の履修に加え、詳細な履修単位表をIASIに提出して、IASIから認定を受ける必要があります。その過程を経て、Rolf Movement30日認定単位を取得した後、上級トレーニングを修了すると同時にMovement認定となります。

(申込みから受講料のお支払いについて)

・申込メール受け取り順に席を仮確保し,最終的に受講料の全額振込確認をもって受付完了とします。
・ 最低施行人数が集まり,受講料支払い依頼の通知を受け取った後,10日以内に日本ロルフィング協会(以下JRA)の指定口座に受講料全額を振り込んで頂きます。
・期限内に振込が確認できない場合は,一旦キャンセルとなるのでご注意ください。
・クラス開催日の一ヶ月前まで募集を受付け,開催の最終決定をします。
 

(キャンセルに関して)

主催者側(JRAまたは講師)の一方的都合によりキャンセルになった場合
→ 全額返金 (振込手数料はJRA負担)
最低施行人数に達しなかった場合
→ 全額返金 (振込手数料はJRA負担)
受講生の都合によりキャンセルする場合
→ 開催が決定している場合,返金はありません。
※参加資格のある別の方に権利を譲渡することは可能です。但しその場合の「譲渡」とは,譲渡先から直接受講料を回収できることを指します。参加予定者の一方的な都合でキャンセルした場合には,既に振り込まれた受講料が,協会から返金されることはないことをご理解ください。
事情により申込のみで受講料振込が未だという場合
→後ほど受講料全額お支払い頂くことになります。
いずれの場合も,旅費などの受講料以外の経費に関しては,JRAは免責とさせて頂きます。
以上の事項についてご了承の上,受講料のお支払いを御願いします。

終了クラス

能楽師安田登さんとのコラボワークショップ

日時:2021年7月17日(土)開場18:30

ロルファー・田畑浩良さんと能楽師でありロルファーの安田登さんのお話。
安田登さんの能のパフォーマンスを交えて、田畑さんの空間と身体からの働きかけが、パフォーマンスにどう影響するのか実験!
ロルファーのお二人に空間身体学の観点から、
晴れたら空に豆まいてという場で、ロルフィングのデモンストレーションと、能の実演も交えてお話を伺います。
================


原宿Vacant2019
Workshop:
特別なカラダの時間
 
vol.1「オトとカラダと ~耳をすますと起こる変化~」
山崎阿弥 × 田畑浩良
2019.12.4 Wed
OPEN 19:00 / START 19:30

 
vol.2「ロルフィング x 身がまま整体 ~心地よいカラダで年を越そう!~」
片山洋次郎 × 田畑浩良
2019.12.26 Thu
OPEN 19:00 / START 19:30

at VACANT/2F
 
定員:各回20名
 
ワークショップ参加費(各回別) :
[前売] 一般:¥6,000 / U30(30歳以下の方):¥4,000    [当日] 一般:¥6,500 / U30(30歳以下の方):¥4,500
[vol1&2セット券] ¥11,000 ※前売のみの販売となります。
※ご好評につき、両プログラムともに売り止めとなりました。(11/12追記)
 
原宿Vacantの大切な時期にこのような機会を頂き、とても光栄に感じています。
元々ロルファー仲間の楠美奈生さんが、こちらの素敵な空間で、身体についてのディープなワークショップを定期的に開催されていることは伺っていました。その楠美さんを通じてお声かけ頂いた時に、すぐ頭に浮かんだのがお二人とのコラボレーションです。

片山洋次郎先生とは、十数年前から、交換セッションやワークショップを通じて、共鳴や間合いなどについて探求を深めさせて頂いています。先生と共に、身体の声を無視した矯正的または固定的介入とは異なる、"動的な感覚"を重視する「空間身体学」を提唱しようとしているところです。それは、施術者の知覚状態 - 在り方を大切にしていて、触れることに囚われず、空間と身体との関係性を重視しています。参加者同士の交換ワークを通して、いい間合いと楽な呼吸、共鳴し合う、”心地いい”身体を体感して頂ければと思います。

一方、山崎阿弥さんとは、初のコラボレーションです。パフォーマンスを拝見して、私の中の「声」というものに対する認識がガラッと変わりました。山崎さんの音に対する捉え方と声の響かせ方は非常にユニークで、声楽のみならず、身体技法にとっても参考にすべきヒントが詰まっています。そのあたりを伺いながら、いい間合いとなるような場を整えながら、音や振動を介して、身体の感覚がどのように変化するのか、参加者のみなさんと実験を通して、体験したいと思います。

ロルフィング x 身がまま整体

日時:2019年4月18日木曜日19:30 - 
場所:代官山ライブハウス,晴れたら空に豆まいて
講師:身がまま整体主幹 片山洋次郎先生, 田畑浩良
久し振りの片山先生とのコラボ、とても楽しみです。片山先生の佇まいに触れるだけでも価値ある時間だと思います。
当日は参加者同士ペアになって頂き、畳の上で実習します。
コラボイベント 

「間合いを使いながら、どこかに動きを引き出す」

日時:2019年2月19日火曜日19:30-21:45
場所:代官山ライブハウス,晴れたら空に豆まいて
講師:田畑浩良
開場18:30 開演 19:30
前売り ¥8,000 当日 ¥8,500 +1ドリンク制 ¥600
定員:20名程度
当日は参加者同士ペアになって頂き、畳の上で実習します。
お申込みは晴れ豆のサイトから

田畑浩良 x 西村光久

日時:2018年12月4日
場所:代官山ライブハウス,晴れたら空に豆まいて
 
CS60の創始者自らが語るCS60とデモンストレーション! そしてロルファーTこと、田畑先生によるCS60の応用としてロルフィングセッションへの導入例のデモストレーション。
 ロルフィングの田畑浩良先生とCS60の創始者西村久光先生のデモンストレーションを交えた、ライブな対話!ロルフィングとCS60の共通するところ、 CS60の様々な可能性や 統合するという観点での使用方法についてなど、などもお話いただきます。
 
『適切な質問が与えられた時に、飛躍的な発見と技術の進歩が生まれる・・・』というようなことがですね、かなり適当な引用ですが、アインシュタインや科学者も言っているみたいなので・・・
 
ロルファー視点にたった、田畑先生から、西村先生へどんな質問が繰り出されるか? も、とっても楽しみなのです!

開 18:30 演 19:30
前 5,000 当 5,500 +1D 600
 
申込み受付は、晴れ豆のサイトから

「ロルフィングとヒモトレで広がりのある空間を感じる」

日時:2018年11月12日(月) 
開場 18:30  開演 19:30 終了 21:45
前売り 6000円 当日 6500円 + 1ドリンク 600円
場所:代官山ライブハウス,"晴れたら空に豆まいて"

講師:ヒモトレ発案者小関勲 氏 x 田畑浩良

 

ロルファー・田畑浩良さんには「晴れ豆」:晴れたら空に豆まいての略、にてイベントやワークショップをしていただいていますが、先月のワークショップ中には、ワークショップに参加していない晴れ豆のバーカウンターのスタッフが2人そろって、勤務中に寝落ち!という事態発生。
おそるべし!ロルフィング効果!・・・空間に影響を及ぼして・・・ 遠く離れたキチンのスタッフにまで、、、その影響が! と晴れ豆スタッフは想像を巡らしました・・・・・・
そんなこんなで、田畑さんに、「またぜひ!すぐに! 晴れ豆でお願いします!!」と強いリクエストをさせていただいたところ、、、2017年、晴れ豆にて田畑さんとコラボをしたヒモトレの小関勲さんとの再コラボ・イベント、、、というお話をいただきました。そこに田畑さんから添えられたお言葉は、なんと「今回は空間を扱ってみようと思います」!!!だったのです。。。
なんと、ロルフィングとヒモトレで空間を囲ったり、結んだり・・・の実験? どんな感じなんでしょうか? と質問させていただいたところ、          「身体の内と外の境界から働きかけるのがヒモトレだとすると、今回のワークは、身体の外から働きかけて、空間との関係性を変えた後、内側に影響を与える・・・という感じになるかと思います」・・・というおこたえをいただきました。
さて、どんな実験になるのでしょうか? おたちあい! ・・・ちょっと違いますか? 新感覚と新発見、体感してみてはいかがでしょう?
皆様のご来場を心よりお待ちしています!
 
■ 入場は整理番号順
■ 要別途1ドリンク代金600円
■ 会場は畳敷き(椅子席あり)
 
お申込みは、晴れ豆のサイトからお願いします。
 

田畑浩良 

お腹に触れて,広がりと落ち着きを取り戻す

日時:2018年9月16日(日) 10:45会場11:00開演 - 14:30迄
場所:代官山ライブハウス,晴れたら空に豆まいて 

安田登 x 田畑浩良

憑依と肚について,空間に於ける位置関係のパフォーマンスに与える影響

 体験型トークイベント。和の所作を、ロルフィング、能の観点から分析実践する能楽師の安田登さんとの体験型対談イベントです。
 
日時:2018年6月20日 (18:30開場19:30開演 - 21:30)
場所:代官山ライブハウス,晴れたら空に豆まいて → お申込み 
 
 イベントを前に安田登さんのブログで,ロルフィングと能のシテの役割,何もしないことの意味について深い洞察が述べられています。

田畑が提供するワークショップの特徴

人間の身体は、周囲の空間を安全と感じ、その拠り所となる足場に落ち着く動き(=イールド)に続いて、外側の空間に広がろうとする動きが生じるという基本性質があり、この現象を利用するのが、イールドワークです。
外からの積極的な介入によって矯正するようなワークと異なり、身体全体の共鳴や一体感と身体が安全と感じることを優先して、変容の場の形成を促します。
この”場”が誘導されると、セッションに流れが生まれ、身体の内側から変化が開始し、傷害を受けた組織や圧縮されたままの関節にスペースが生まれ、実際の構造変化が伴います。 イールドは、生体の原初的かつ普遍性のある動きであり、拠り所となる足場に自分をあずけるという行為自体が、心身ともに落ち着くことであり、セラピーで重視される、安全な感覚の確保とラポール形成にも深く関わっています。
 
イールド自体は、他の身体技法(例:Body-Mind Centring等)でも紹介されていますが、田畑のアプローチにおいて、変容の場を形成するためのプラクティショナーの知覚を含んでいるということが、他の技法と異なる、肝要な点です。
 
The Art of Yield approach is a derivation of ‘yield’ touch being taught in some Rolf Movement trainings. A key difference is that integral in Tahata’s approach is the ongoing inclusion of the practitioner ’s perception, which creates the field the work occurs in. For more information, see the article entitled “Yielding” in the June 2012 issue of Structural Integration. From that article: “Yield is the first developmental movement. Often misunderstood as a passive surrendering or a ‘doing nothing’, yielding is in fact an active coming into relationship and is the fundamental movement behavior underlying all others.”  - Anne Hoff

イールドワークについてのフィードバック

リサ・メイ・フェアマン, Rolf Institute Rolfing教員 

2017年Rolf Institute教員会議でデモセッションした後での感想:
 
一緒にセッションしたことが、私にとっては、数年前に体験した溺水事故によって、鈍く不明瞭になっていた身体と精神のつながりと在り方を取り戻す助けになりました。
もう一つシェアしたいのは、セッション前後の体験が、その溺水事故で経験した臨死、または死からの蘇生体験といっていいかもしれませんが、それに極めて似ているという点です。その体験は、つながっていて何かに属している感覚 - 肉体的、霊的、情動的で、深く、心の底からの’喜びと安らかな感覚’でした。溺れている間、どんなにもがいて足に絡まったロープから逃れようとしてもそれが無理だと分かった瞬間、私は清々しさを覚えました。自分を解き放ち、自由になり流動的になるのを感じました。それは素晴らしい体験でしたが、私が死にかけた溺水体験が、どうこのMA(間)を用いたロルフィングセッションと関連しているのかはわかりません。想像するに、様々な形をとるにせよ、本質的に深く満たされた喜びと安心を体験する時には共通する何かがあるのかもしれません。或いは、恐らくですが、私がMA(間)について、その性質、つまり一呼吸置くこと、空間、関係性、それらをちょうど理解しはじめる時なのかもしれないということなのかもしれません。
ヒロ、興味は尽きません。あなたのワークと重要な概念であるMA(間)をシェアしてくれてありがとう。

メアリーボンド, Rolf Movement教員

2013年のアリゾナ州フェニックスでの教員セミナーにて、田畑がBond氏にイールドワークのデモを行った後で数回クラスを教えた感想として:
 
私は、技術や一つの働きかけとしてではなく、イールドワークを提供した。それは、最大限にプレゼンスを保ち、一歩離れては見守り、静かに居心地よくいることで、何度も全体を捉え直すという探求である。 ほとんどの参加生は、このワークを進んで試み、自分とワーク自体にプレゼンスがさらに増す感覚がとても気に入ったようだった。

キャシー・マコーネル、アドバンストロルファー、ロルフムーブメントプラクティショナー  

2015年SantaCruzでのワークショップに参加した後:
ロルフィングのプラクティスにおいて、私はマインドフルな状態でセッションを開始し、変容の場を創り出す意図と共に、セッションを通して、豊かなプレゼンスを維持する助けとなる”ある状態”に入ることを見出した。
私は自分の背後、特に"肚"に意識を持ち続ける限り、その場の中に"流れ"を呼び込むことができる。時はゆっくり流れ、直感が浮かび上がる。私が何かを成し遂げたいという考えが空間に入り込む前に、手は次にどこに行こうとしているかが分かるように感じる。呼吸、身体、すべて、とりわけクライアントの身体がより透過できるように感じる。"今に居ること"が優先され、頭でセッションを組み立てようとする思考は、後回しになる。
 クライアントからの感想は、とてもポジティブになった。統合がそれぞれ固有の出会いから生まれるものであるが、彼らは、私同様に軽いタッチがどんなに効果があるのかにとても驚く。長年通っているクライアントの一人は、それをこんな風に表現している。”キャシーがワークすることを少なくすればするほど、私はより感知することが多くなる。”  
 
私のプラクティスの本質は、新しい方向に進化している。今このワークは、自分とクライアント、そしてその関係性(場)によって活性化される第3の有機体と共に存在している。

HOME > WORKSHOP